グループホームとは
正式名称を認知症対応型共同生活介護といいます。
認知症の高齢者が専門スタッフの援助を受けつつ、少人数(9人)のユニットで共同生活する介護施設です。
それぞれの利用者様の能力に応じて、料理や掃除といった役割を担いながら、暮らしていくことができます。
入所条件
- 65歳以上の高齢者で且つ、介護保険で要介護2~要介護5までの認定を受けている方
- 医師に認知症の診断を受けた方
- 市原市に住民票がある方
部屋数と設備
- エアコン完備(各居室全て)
- 介護用ベッド(各居室全て)
- 介護用お風呂(車いすの方でも安全に入浴できます)
- イベントホール
- 食堂(床暖房完備
部屋数 18部屋(1ユニット9部屋の2ユニット)
スタッフ紹介
-
施設長 塚本 貞慶
-
入社のきっかけ
もともとグループホームに興味はありましたが、知人の紹介で代表取締役の金田氏と出会い、施設の構想など話しを聞くうちに管理者として一緒に新規オープンの施設を作っていきたいという思いが芽吹き、決意しました。
-
桜咲でのやりがい
利用者様の笑顔に触れたとき、職員一人ひとりがやりがいを持ち仕事に意欲的に取り組んでいるとき、また地域福祉のサービス拠点として、いろいろな役割を果たせるようになったとき。
-
趣味
音楽・映画鑑賞、野外フェス・ライブ、水泳、料理、お酒
-
-
ユニットリーダー 山川 将希
-
入社のきっかけ
以前特別養護老人ホームにて勤務をしておりましたが、転職を検討していた際知人を介してグループホーム桜咲の施設長と知り合う機会がありました。
施設見学をさせて頂き、ゆとりと清潔感のある住環境に加え、これからの施設活動に大きな可能性がある事に魅力を感じ入社いたしました。
グループホーム桜咲での勤務を通じ、入所されているご利用者様の安全且つ快適な生活環境の提供、福祉サービスの充実へ貢献したいと考えております。 -
桜咲でのやりがい
少人数且つ、介護施設と言うよりは家庭に近い環境である為、ご利用者様と職員の距離が近く一人ひとりにきめ細やかな対応を取れる事。
1日の勤務スケジュールにゆとりがある為、レクリエーション活動等の充実が図れる事。 -
趣味
旅行、食べ歩き、読書、ドライブ、料理、刺繍
-
-
丸山 心
-
入社のきっかけ
高校3年生で進路に迷っていた時紹介してもらい、介護の知識はゼロでしたが身内の1人が認知症の症状を持っていたこともあり、グループホームで働き「認知症」や「介護」への理解をもっと深めたいと思い入社を決意しました。
-
桜咲でのやりがい
ご利用者様から直接感謝の言葉を貰えた時や、ご利用者様の出来る事が増えた時など変化を感じることが出来た時。
-
趣味
アニメやYOUTUBEを見ること、漫画を読むこと、友人と遊ぶこと。
-
協力医療機関
当施設では医療のバックアップは万全です。
-
訪問医療
医師、歯科医師(歯科衛生士)が毎月施設を訪問し、健康状態を確認します。
- ・永野病院
- ・三橋歯科医院
-
訪問看護
訪問診療医師と情報を共有し、健康維持をサポートします。
- ・梅薫苑訪問看護ステーション
-
訪問薬局
施設内でもお薬の管理をサポートし、安全で間違いない服薬に努めます。
- ・なんそう薬局
年間行事
利用者様、家族、地域住民の方も交えて季節に応じた楽しいイベントを企画しています。
敬老会、クリスマス会、夏祭り等、桜の下で楽しい時間を過ごしましょう。
- 4月 お花見
- 5月 鯉のぼりドライブ
- 6月 夏祭り
- 7月 七夕
- 8月 花火
- 9月 敬老会
- 10月 焼き芋、ハロウィン
- 11月 紅葉ドライブ
- 12月 クリスマス
- 1月 お正月、書初め
- 2月 バレンタイン
- 3月 お雛様